ゆとり世代の正確な定義を調べるブログ

意外に知られていないゆとり世代の定義をソースを明確化しながら調べていきます。

関連のキーワードも正しく修正していく。

さて、まだキーワードで編集すべき項目があったので、それも編集しておきます。

 

ゆとり教育」の項目です。

 

正しい情報を入れる箇所は最初の方です。

f:id:sinjitsunokotoba:20160121214330p:plain

 

まず

 

「2002年度から実施された新学習指導要領の通称。」

        ↓

「最初に学習量削減が行われた1980年の新学習指導要領の通称」

 

こう正しく元の定義に戻しますが、後ろに2002年の改訂にも言及する説明を足します。しかし円周率にふれているので、これについても正しく修正していきます。

 

円周率について、国立教育政策研究所の小学校学習指導要領で詳しく調べてみましょう。

 

昭和43年度改訂、昭和46年度実施


目  次

学校教育法施行規則(抄)

 

 

第3節 算  数

第3節 算 数

 

 

第2 各学年の目標および内容

 

〔第5学年〕

 

2 内 容

 

C 図 形
          
  ウ 円について,円周率の意味を知ること。(円周率としては3.14を用いる)

 

 

平成元年度改訂、平成4年度実施

 

第3節 算数:文部科学省

 

円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮する必要がある

 

 

平成10年度改訂、平成14年度施行

 

第2章 各教科 第3節 算数:文部科学省


円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。

 

 

平成20年度改訂、平成21年度先行実施、平成23年度全面実施

 

第2章 各教科 第3節 算数:文部科学省

 

円周率は3.14を用いるものとする。

 

 

さて、②③の「目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮する」とはどういう事なのか文科省のページで説明をみてみましょう。→新しい学習指導要領についてのQ&A:文部科学省

 

  内容を一部コピー↓

新しい学習指導要領についてのQ&A

 
(Q1)
 「円周率は【3.14】ではなく【3】としか教えなくなるのですか。」
(A1)
 そんなことはありません。円周率については、【3.14】と教えるだけではなく、それが本当は、3.1415…とどこまでも続く数で、【3.14】も概数にすぎないということをこれまで通り、きちんと教えます。
 なお、円周率については、これまでも「目的に応じて3を用いる」こととしていますが、これは、およその長さが知りたい場合には、3を用いて計算するなど、様々な状況に応じて自分の判断により、使い分けられるようになってもらいたいからです。

 

つまり、今までの内容に加えて、平成4~14年は「自分で考えて判断させる要素」が加わっていたという事です。ですが、これは平成21~23年に消去されています。

 

以上のことから「円周率はおよそ3」というのはデマだとハッキリ記入して国立教育政策研究所の学習指導要領のリンク先も追加しておきましょう。

 

ちなみに小学校学習指導要領を見ると円周率はずっと3,14を用いると書いており、文科省の文言でも「円周率については、【3.14】と教えるだけではなく、それが本当は、3.1415…とどこまでも続く数で、【3.14】も概数にすぎないということをこれまで通り、きちんと教えます。」とある。

 

誤解を生んだのは平成元年度改訂、平成10年度改訂に加えられた「目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。」である。これは文科省の文言によると「自分で考えて判断させる要素」として加えたものだが、平成20年度改訂で消去された。

また学習指導要領から消えた内容は「教えてはいけない」のではなく「教えなくてもよい」に過ぎず、学校によっては独自に教えているところもあるらしい。

とりあえず、修正は以上の内容になります。ではさっそく始めます。